子どもが産まれたら、教育費を貯めたいと思いますよね。
「子どもの教育費と言えば学資保険と聞くけど、
他にも代わるものはあるのかな?」
と思ったことはありませんか?
学資保険は元本割れすることがないので、
安全な金融商品と言われています。
しかし、以前に比べて利率がかなり低くなってしまい、
大して増えないのが現状です。
まずは、教育費はどのくらい用意したらいいのか、
貯め方はどんな方法があるのか一緒に考えてみましょう。
目次
教育費っていくらかかるの?やりくりの方法は?
そもそも教育費は、子どもが独立するまでいくらかかるのでしょうか?

上の表は、子どもが幼稚園から大学までにかかる教育費を、公立と私立で分けた平均費用です。
幼児教育無償化が、2019年10月から始まったので、3歳以上の子どもに対しての保育料は無料です
(給食費などはかかります)のでこの平均よりは低くなると思われます。
公立と私立の差、かなりありますね。
次に、大学の費用を見てみましょう。
こちらの表は私立大学の学部別の平均費用です。
学部によって差があるのがわかりますね。
入学年には入学金もかかります。

医歯系学部となると、毎月の授業料だけでも約23.7万円
かかることになります。
国立大学、公立大学は以下の通りです。

国立大学で毎月の授業料は、約46,000円です。
公立大学は住まいによって金額にちがいがあります。
このほか、各学校で料金設定されている「施設利用料」があることも把握しておきましょう。
今が貯め時!児童手当をプラスして絶対に手をつけない!
このデータを見て、頭が痛くなるような金額と思うかもしれませんね。
ですから早いうちに、貯める仕組みを作ってしまいましょう。
大学進学まで時間がある今から貯金をし、
高校までは、毎月の収入からやりくりし、
大学進学の時は貯金でまかなうことを目指しましょう。

上の表は、児童手当(中学卒業まで)の他に
小学生卒業までに毎月2万円、中学の3年間で毎月1万円貯金すると、
合計で約558万円になることをシミュレーションした表です。
児童手当は生まれ月によって受け取れる金額に差がありますので大体の金額です。
中学卒業までに558万円貯金できれば、大体の大学はカバーできるでしょう。
教育費、どうやって増やすの?
では、毎月の貯金ですが、ただ定期預金に預けても、金利は0.01%。
100万円預けてもたった100円ですので、ほとんど増えません。
子どもが、「留学したい」と言えば叶えてあげたいし、
学費以外にも修学旅行などのイベントもありますし、ひとり暮らしをするかもしれません。
できるだけ増やしておきたいですよね。どんな方法があるのでしょうか。
やっぱり子どもが産まれたら学資保険なの?
教育費の貯金=学資保険と思いがちですが、
最初にもお伝えしたように、以前に比べてかなり利率が悪くなりました。
わたしが、知識も無いころ当然のように入ったものは、
毎月1.5万円の支払いで18歳で350万円受け取れるプランで、
利率は約10%でした。
今は、同じ18歳で350万円受け取れるプランだと
月2.7万円近くの支払いになり、
330万円近く支払うことになります。
利率は、支払い元本のプラス7%程度です。
安全に運用したい、使ってしまわないように学資保険に
入っておきたい、ご主人の万が一の時は払込みが終了するというのは、メリットなので
それらを重視したいのであれば学資保険は選択肢のひとつと言えますが
あまり増えないということを知った上で入りましょう。
学資保険以外にも、「低解約返戻金型終身保険」という、似たような商品がありますが、
利率は学資保険とあまり変わりありません。
では、他に魅力ある金融商品はあるのでしょうか。
学資保険の以外の教育費を用意する方法を考えてみましょう。
つみたてNISAで安全に増やす!
資産運用と聞くと、「元本割れが怖い」というイメージがありますが、
つみたてNISAは、初心者向けの安全な商品に限定されています。
「初心者向けで、安全な商品」というのは、
インデックス投資(日経平均株価など、指数に連動した値動きの投資方法)で
株式、債券と言った資産を複数保有して分散することができる商品、
投資信託を保有している時にかかるコストが低い商品のことです。
2020年4月現在、つみたてNISAで買い付けできる商品は、181本です。
多く感じるかもしれませんが、日本全体の投資信託全体の数は、約6,000本です。
金融庁お墨つきの厳選された商品です。
(選び方は別の記事をアップしますのでお待ちくださいね)
つみたてNISAは年間40万円、20年間積立てることができますので、
毎月3.3万円を年率3%で18年間運用した場合、元本712.8万円に対して
運用益合わせた総額は943.6万円になっています。
それに対して、定期預金に積立てた場合は、0.01%の運用で、713.4万円、
たった6千円しかプラスにならないのです。
高校を卒業する18年目から、少しずつ売却して教育費に当ててもいいですし、
余ったら老後の費用にも当てることができますよ。
先ほどもお伝えした、複数の資産を組み合わせたバランス型ファンドであれば
1度設定してしまえば、ほぼほったらかしで大丈夫ですので、
この機会に始めましょう。
学資保険の代わりに提案されるドル建て保険とは?
保険代理店に相談すると、
必ずといってよいほどおススメされるのは
「ドル建ての積立て保険を学資保険の代わりにする」
という提案です。
最初の数年は、運転資金に使われるので解約すると元本割れするが、
それ以降は元本割れる確率は少ないという説明がされるのですが、
この最初の運転資金が不明確で、保険会社の広告費、人件費などが
含まれているものと言われています。
また、この商品は保険屋さんに入る手数料収入が大きいのです。
このような理由から、あまりおススメできません。
2020年4月現在、コロナウィルスによる世界経済悪化の影響で円高傾向です。
円高傾向ということは、積み立てた資産がマイナスになるということです。
今後どうなるかは、誰にもわかりませんが、契約者が死亡した場合は支払いしなくて良い
というメリットはありますので、納得した上で始めましょう。
まとめ
教育費の貯め方、増やし方、保険の種類や注意点についてお伝えしました。
- 高校卒業までは毎月の収入からまかなう、大学にかかる費用は毎月貯金する
- 学資保険、低解約型返戻金保険の利率は7%程度
- つみたてNISAで運用すると大きく増やせる可能性が高まる
- ドル建ての積立て保険は、円高だとマイナスに。納得した上で始める
これらに注目した上で始めてみましょう。
当ブログではFPが「お金の教養」を身に着けたら
「より豊かに楽しく暮らせる」というコンセプトで発信しています。
一緒に「お金の教養」を学びませんか?
下のコメントフォームから、ご質問、コメントの他、カンタンな家計相談、資産運用の相談も承ります。お気軽にどうぞ♪
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
お問い合わせは下記ボタンよりお気軽にお願い致します。