最近「キャッシュレス」の言葉を毎日も耳にするし
節約にもなるって聞くけど、イマイチ実感がない
と思っていませんか?
「◯%ポイント還元」という言い方だといったい
いくらおトクになっているのかわかりずらい
のではないでしょうか。
また、クレジットカードを持っているけど
そのカードがどのくらいおトクなのかイマイチわからないまま
持っているのであれば見直してみることをオススメします。
この記事では
- クレジットカードの選び方のコツ
- クレジットカードでどのくらいおトクになるのか
ということがわかったうえで
働くママにオススメのカードを3枚、審査不要のおトクなチャージ式カードを1枚をご紹介します。
あなたに合ったカードに変えるだけでカンタンに節約ができますよ。
頑張らない節約、始めましょう!
目次
節約できるクレジットカードの選び方3つのコツ
クレジットカードの選び方は3つのコツを押さえればOKです。
これでおトクなカードを見つけられますよ。
還元率が高いクレジットカードを選ぶ!
クレジットカードのサイトを見ると「還元率」
という言葉がよく出てきます。
還元率とは
1ポイントあたりの価格÷購入金額×100
で算出されます。
例えば
1,000円の買い物をして10ポイントつくクレジットカードで
1ポイントが1円相当の場合
10ポイント÷1,000円×100=1.0%
還元率は1%となり、1ポイントあたりの値段が交換する商品に
よって違うので
ポイントの数だけではおトクか判断できない点は
注意したいところ
です。
還元率は1%あれば高還元と言えます。
よく行くお店は?ライフスタイルに合ったカードを
好きなお店や頻繁に利用するお店はありますか?
イオンが近くにあるならイオンカード
ルミネでよく買い物するならルミネカード
丸井に行くならエポスカード
と言うように生活圏内に合ったものを選ぶと
ポイントが貯まりやすいです。
ポイント還元の他、割引価格で買い物ができることが多いです。
(ポイントよりずっとおトクです!)
保険や年会費の有無は?
クレジットカードにはほとんど旅行損害保険がついています。
クレジットカードで旅行代を支払ったときのみ付与されるものや
支払いをしなくても保険が有効になるものもあります。
また年会費は初年度無料、2年目以降は有料の場合も多いです。
有料の場合、その金額を支払う以上におトクかどうか確認して
おきましょう。
頑張らない節約ができるワーキングマザーにおすすめのクレカ3枚
毎日忙しいワーキングマザーにとって
節約はしたいけど、安いものばかり探したり
食材を買うのに卵はこのお店、お肉はあっちのお店へ買いに・・
なんていう時間はないし、疲れてしまいます。
クレジットカードで上手に節約しましょう。
また、節約になるだけでなく、小銭を出す手間が省けて
時短にもなりますよ。
働くママの味方ネットショッピング!の王道「楽天カード」
楽天カード
は還元率の高さでも有名でとても使い勝手のいいカードです。
100円で1ポイントが付与され、1ポイントが1円なので還元率は1%
です。
楽天カードのいいところは
- ポイントが商品交換でなく、お買い物に使える
- 楽天市場
で使用すればポイントは3倍(還元率3%)以上
- 楽天証券
で投資信託の積立をカード支払いできる
- 楽天西友ネットスーパー
や楽天トラベルなど楽天系列でポイントがつきやすい
とにかくポイントのが貯まりやすいうえ、
ポイントも商品ではなく
お金として使えるのでポイントがムダになりずらい
のです。
働くママにとってネットスーパーでたもくさんポイントが付くのは
うれしいですよね。
西友は数あるスーパーの中でも低価格で買えるスーパーで
わたしもよく利用しています。
西友のPB(プライベートブランド)である
「みなさまのお墨付き」「きほんのき」シリーズは
ポイント2倍(100円で2ポイント)です。
年会費も無料です。
JCB CARD W plus L Amazonユーザーはこれ!
次にご紹介するカードは「JCBカードW plus L」です。

見た目もかわいいのでとても気に入っています。
普通のJCBカードは1,000円で1ポイントつくのに対して
このカードは2ポイントつき、楽天カード同様、
日常使いしやすいカードです。
JCBの提携店の利用するとポイントがより多く付与されます。

- Amazon、セブンイレブンの利用でポイント3倍(1,000円で3ポイント)
- 高島屋、小田急百貨店、京王百貨店にてポイント3倍
- 一休.comレストラン、ホテルの利用でポイント3倍
- スターバックスカードへのオンライン入金でポイント10倍(1,000円で10ポイント)
この表は提携店の一部ですが、女性がよく利用しそうなお店
が多いです。ネットスーパーならAmazonフレッシュで
ポイントがもらえますね。
デメリットはポイントの交換がやや煩雑
であるのと、39歳以下でないと申込みできない点です。
(申込後は40歳超えても利用できます)
ポイントはAmazonの支払い時にも利用できますが
1ポイント3.5円なので還元率が下がります。
Amazonで10,000円買い物をした場合
(30ポイント付与)の還元率は約0.012%に
なってしまいます。
(3.5円×30ポイント÷10,000円×100=約0.012%)
クレジットカードのポイント交換で還元率が高いのは
ほとんどが商品券
です。
JCBカードの場合、「JCBプレモカード」という
全国30万店以上での支払いに残高をチャージできる電子マネーとして使える
カードがあります。
ポイント交換した場合の還元率は(1ポイント5円)
さきほどと同様
Amazonで10,000円買い物をした場合の
還元率は1.5%です。
(5円×30ポイント÷10,000円×100=1.5%)
Amazonを例に挙げてきましたが、
Amazonユーザーであれば、「AmazonカードMastercardクラッシック」
も還元率は1.5%です。
JCBカードW plus Lのほうが様々なお店でポイントがつきやすいので
おトクかもしれません。
JCBカードW とplus Lの違いはplus Lは「リンダリーグ」
という女性向け優待が受けられるサービスも利用できる点です。
何よりカードのデザインもかわいいので
気分が上がりますね。
通勤でも、ショッピングでもポイント付与・割引も!ルミネカード
ルミネやNEWoMan、JRをよく利用する場合は、
ルミネカードがおトクです。
ルミネカードは通常は1,000円で1ポイント獲得できます
ので、ポイントは特別貯めやすいのではありません。
でも、それ以外の良いところがこちら↓
- ルミネ、アイルミネ、NEWoManでのお買い物が常に5%オフ(年数回10%オフ!)
- 定期券代、その他交通費をチャージすればポイントアップ
- ポイントをルミネの商品券と交換できる
ネットのアイルミネでは10%オフキャンペーン以外にも
1,000円オフクーポンを頻繁に配布しているのを見かけますので
通年でおトクに買い物ができる印象です。
年間30,000円以上ルミネを利用するのであれば
2年目からかかる年会費を払ってもおトクですよ。
(10%オフキャンペーンで利用の場合は20,000円以上)
ルミネは洋服だけでなく本や雑誌も売っていますので
10%オフのときにまとめて読みたい本を購入してもよいですね。
また、定期代や電車代のチャージをルミネカードで支払いすれば
ポイントは通常の3倍(1,000円につき15ポイント)も獲得できます。
貯まったポイントはルミネの商品券に交換するのが
1番還元率が高いです。
例えば24,400ポイントを3万円分のルミネ商品券に交換した場合
3万÷24,400=1.23円/ポイント
還元率は最大で約1.8%です。
1.23円×15÷1,000円×100=1.845%
ルミネやNEWoMan、駅ビルでショッピング頻度が高い、
よく電車を使う場合はルミネカードがポイント貯めやすいです。
「kyash」は審査も不要でポイントの2重どりも!
最後に、クレジットカードと合わせて使えるチャージ式カードをご紹介します。
最近、何とかペイとクレジットカードを紐付けてポイントの2重どり
もできますが、クレジットカードでもポイントの2重どりができる
「kyash」というカードがあります。
このカードは審査不要で作成できます。
1日、1ヶ月に使用できる金額が通常のクレジットカードより少ない
という面はありますが、
紐付けたクレジットカードでkyashに入金すると
クレジットカードのポイントがもらえる上に、kyashで支払えば
1%のkyashのポイントが付与される
というのはうれしい2重ポイントです。kyashのポイントはそのまま
「お金」として使えます。作っておいて損はないですよ。
ポイントで買うものを決めておくことも、
よりおトクを実感できると思います。
上手に活用してみてくださいね。
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
お問い合わせは下記ボタンよりお気軽にお願い致します。